なぜ一眼レフと呼ばれるのでしょうか? ~一眼レフのしくみ~


一眼レフの名前の由来

いまのデジタルカメラは、「一眼レフ」「ミラーレス」「コンパクトデジタルカメラ」の3つに大別できると、前回に解説しました。

amz-eos60-01ではまず「一眼レフ」はどういうカメラのことを指し、どうして一眼レフと呼ばれているのでしょうか?

「一眼」というのはレンズを通して実際に撮影する像と同じモノを撮影するときに確認できることを意味します。狭義には「ひとつレンズ」で像の確認と撮影前の被写体の確認が両方できることから一眼と呼ばれています。

「レフ」とはレフレックスミラー(反射ミラー)を利用してそれを実現していることを意味します。

デジタルカメラになって、”撮影する像そのものを画面で確認することなんて当たり前”になりましたが、以前はフイルムに感光したら撮影されてしまうので、撮る像そのものを確認するためには大かがりな仕掛けが必要だったのです。それが反射ミラーを使った一眼レフシステムです。

一眼レフのしくみ

一眼レフのしくみはこうです。

digicam-skm-03

レンズを通して入った来た光はレフレックスミラー(反射ミラー)によって上に反射され(屈折させられ)、ボディの上部でペンタプリズムやペンタミラーという部品で更に反射させられて、ボディ背面の覗き窓「ファインダー」に送られます。
撮影する人はそれを見て、構図を決めたり、ピントを合わせの確認をしたりするのです。

構図か決まってシャッターボタンを押すと、レフレックスミラーは跳ね上がり、光がフイルムや撮像素子に照射され像が写真として記録されます。

digicam-skm-02

これが「一眼レフ」の名前の由来であり、デジタルカメラ時代にはむしろ独特の構造なのです。

機能的に見ると一眼レフならではの特徴は 覗き窓式の光学ファインダーを持つことです

機能的に見ると一眼レフならではの特徴は
覗き窓式の光学ファインダーを持つことです

ミラーレスやコンパクトデジタルカメラとの決定的な違いは、一眼レフはレンズを通してファインダー像が見られることです。ミラーレスやコンパクトデジタルカメラは液晶越しにファインダー像を見るしくみですが、一眼レフはレンズ越しに実像を見ることができる、それこそが決定的に異なる点です(ソニーの一部αシリーズは除く)。

次回「ミラーレスカメラの名前の由来は? どこにミラーがあるの?」はミラーレスの構造についても解説します。


著者: 神崎洋治 ()
メールマガジン(無料)に登録してください。週刊デジマガの更新時にお知らせします。一緒に勉強しましょう!!


新発売】 2013年12月19日
書籍「体系的に学ぶデジタルカメラのしくみ 第3版」 
book-dc-250週刊デジマガでこのコラムを執筆している著者の最新作。デジタルカメラの構造から撮影のしくみ、撮像素子、レンズ、画像エンジン、記録メディア、手ぶれ補正、ライブビュー、顔検出、デジタル画像の基礎知識、仕様表の読み方まで解説。デジタルカメラを初めて使う方からデジタル一眼レフやミラーレスを使用している写真愛好家の方まで必携の1冊です! (日経BP社刊 神崎洋治/西井美鷹著)

 



CP+ 2014

デジカメのしくみ

【特集】レンズとF値

ネットショップ&ブロガーのための写真撮影テクニック

夜景やイルミネーションをきれいに撮る方法

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です